アーユルヴェーダ・古典テキスト読書会始めます

2020.02.11

古代アーユルヴェーダ の3大テキストの一つ『ヴァーガバタ編アシュタンガ・リダヤム』のテキストを一緒に読んでいく読書会を始めることにしました。

アーユルヴェーダについての本は巷にたくさん出回るようになっていますが、1500年前に編纂されたオリジナルには果たしてどんなことが書かれているのか?

他の古典テキストとしは、約2500年前に編纂されたとされる『チャラカ編・サンヒタ』と『スシュルタ編・サンヒタ』があります。

チャラカ・サンヒタは一般に北インドのアーユルヴェーダ医師(ヴァイジャ)の方達が準拠しています。 スシュルタ・サンヒタは外科的な要素が含まれたテキストになっています。

今回、オリジナルを読み進めていく『アシュタンガ・リダヤム』は、ケララ州を始めとした南インドのアーユルヴェーダ医が、準拠して使っていることが多い原典になります。

テキストは天空庵で独自に作ったものになりますが、インド・ケララ州のアシュタ・ヴァイジャであるムース医師の監修を受けて準備しています。

第1回は、今月23日のグループ静坐会になります。 午後の部の最初の1時間をアシュタンガ・リダヤムの読書会に当てていきます。 

参加ご希望の方は、前日までにご一報ください。

HOME

サイト人気ランキング(月間)

  1. 5月のオンライン瞑想会は5月6日の満月と5月20日の新月の日になります
  2. 外国人から見た日本のここが不思議 ”牛乳の巻”
  3. コンセプト
  4. 開催日カレンダー
  5. 空港の瞑想ルームから聞こえてきたこと
  6. アーユルヴェーダのパンチャカルマ施設はどこに注目して選ぶと良いのか
  7. 参加方法・費用
  8. 山上の説教…神からの力
  9. 30代続くジョーティッシュ占星術相談会
  10. 3月のオンライン瞑想会は満月の3月7日と新月の3月22日になります